ノルウェーは、1500年くらいからデンマークやスウェーデンの支配下にあり、1905年に独立したばかりという比較的新しい国です。当時はヨーロッパ最貧国の一つであり、1850-1900の国民ひとりあたりの離国人数はアイルランドに次いでヨーロッパ2位だったとか、1825-1925の100年間で80万人のノルウェー人が海外移住したという記述もありました(リンク)。単純計算で年間8000人とすると、1900年の人口220万人に対して0.4%です。現在の日本の人口1億2000万人に対して毎年50万人が海外移住する規模です。2024年に日本に外国人が34万人増えたそうですが、その約1.5倍のペースです。
ノルウェーの経済が大きく変わったのが、1968年の石油発見です。ノルウェーの幸運は、小国であったことと、すでに民主主義システムが確立していたことだと思います。他の産油国を見てみると、王族が支配する中東や、独裁主義に代わってしまったイラクやイラン、ベネズエラにアフリカ諸国。「資源の罠」という通り、地下からお金が湧き出てくるという簡単に稼ぐ方法があると、それを占有しようという勢力が出てきてしまいます。ノルウェーは、石油からの収益は市場価格次第で大きくブレること、また将来的には枯渇する資源であることを認識して、石油採掘事業を海外メジャーとノルウェー国営企業のJV形式で進めたうえで、ノルウェー国営企業の収益は基金として積み立てる決断をできたことが幸運でした。
こうして始まったノルウェー年金基金の残高は今や300兆円。ノルウェー人口550万人に対して一人あたり5000万円以上になります。日本の年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)も同じく300兆円ほど運用していますが、1億2000万人で割ると一人あたり250万円と大きな差があります。石油による臨時収入にうかれて支出を上げるのではなく、しっかり貯めて運用してきたことが、大きな差につながっています。ポピュリスト政治家であれば、このお金を使ってノルウェーの高い税率を下げようぜ!と提案しそうなものです。どうやって社会としてこのような長期的に合理的な合意形成ができるのか。そこにノルウェーの本当の強さがあると感じます。
