自社株買いが増えるときは株の買い時なのか

自社株買い金額の過去からの推移

19日の日経新聞に、自社株買いが急増しているという記事がありました。より長期的な自社株買いの推移をみるために、左側に大和証券のレポートからの抜粋ものせました。大和証券の図表は年度単位、右側の日経の図表は1~9月までで集計しているので、たとえば2014を比べても金額が違っています。金額の傾向をつかんでください。

 20161020-blog320161020-blog1

自社株買いは株価が高いときに多い

自社株買いの図表、なんだか日本の株式市場にそっくりではありませんか?そうなんです。日本企業は「業績がよいとき=株価が高いとき」に積極的に自社株買いをして、「業績が悪い=株価が安いとき」に控える傾向があります。理想的な投資行動としては、「業績がよいときは株価も高いので自社株買いをせず内部留保を積み上げ、業績が悪く株価が安いときに自社株買いに動くこと」ですが、そういう企業は少ないのが現実です。

独自の株主還元の考え方は持つ企業は少ない

多くの企業は、特に株主還元において自分の頭で考えることが苦手なようです。たとえば配当性向をなぜ30%にしているのかについて説明を求めると、「日本企業の平均だから」というような回答をよく聞きます。自社株買いについても、「ほかの会社もしているし、うちもしやっとくか」という程度の会社が少なくありません。

自社株買いをしているからと言って、株式が割安だとは限らない

投資家としては、ある企業が自社株買いしているからと言って、ただ真似してその企業の株を買うのは危険だと思います。過去にさかのぼって各企業の自社株買い実績を評価する必要があります。ある企業が自社株買いしているということは、株価が割安な可能性が高く真似する価値があるのか、ただ単に周りに流されて自社株買いしているだけで真似する価値はないのか、しっかりと見極めたいです。

複利の力を味方につける

アインシュタイン博士の格言

20161019-einstein-compound-interest

アインシュタイン博士は、「複利はこの世でもっとも強い力だ。理解するものは富み、理解しないものは失う」という言葉を残しています。

投資期間が長くなるほど、追いつけなくなる

100万円を、複利で運用した結果が以下の通りです。10年運用した時点では、年率4%で148万円と12%で311万円の差は2.1倍です。まだ追いつけそうな気がします。ところが、30年たつと年率4%で311万円、年率12%で2996万円!差は9.2倍に拡大します。このようになってから追いつくことは、ほぼ不可能です。

  4% 8% 12%
10年 148 216 311
    1.5x 2.1x
20年 219 466 965
    2.1x 4.4x
30年 324 1,006 2,996
    3.1x 9.2x

複利の効果を最大化する3つのポイント、6つの変数

複利の効果を最大化するには、3つのポイントがあり、6つの変数があります。あなたはどの変数を積極的にコントロールしますか?

1、元手を大きく 

→ 収入を大きく / 支出を小さく

2、利回りを大きく

→ リターンを大きく / 税金や運用コストを小さく

3、投資期間を長く

→ 若いうちに始める / 高齢まで続ける

Nagatomo Investmentsへようこそ

Nagatomo Investmentsへようこそ。代表の長友です。

証券会社や投資顧問に勤務したのち、現在は個人投資家として活動しています。私の投資における目標は、年率26%で30年間複利運用して、元手を1000倍に増やすことです。

まだまだ発展途上の投資家ですが、これまで学んできたことを活かして、バリュー株投資によりあなたの長期的な資産形成をサポートします。

よろしくお願いします。